| 年月日 |
市町村 |
場所(クリックしてください) |
コメント |
| 2020/10/13-27 |
九重・久住 |
くじゅう連山の紅葉 |
10月に入ると九州の尾根くじゅう連山は、山頂から色づき始めます。 |
| 2020/8-9月 |
大分県下 |
大分の夜明け |
別府湾、中津、由布院、八幡竈門神社の夜明け前です。 |
| 2020/08/04 |
別府市 |
猪の瀬戸湿原 |
鶴見岳と由布岳の南麓にある猪の瀬戸湿原にキツネノカミソリの大群落があります。 |
| 2020/06/26 |
日出町 |
大神ファーム |
日出町のハーブ園大神ファームにアナベルなど大玉のアジサイが見事に見頃を迎えています。 |
| 2020/05/24 |
玖珠町 |
万年山 |
万年山のお花畑にミヤマキリシマの大群落があります。 |
| 2020/05/19 |
竹田市久住町 |
くじゅう花公園 |
くじゅう花公園でネモフィラ、ポピー、リヴィングステージなど春の花が見頃です。 |
| 2020/04/28 |
大分市 |
西寒多神社 |
西寒田神社に樹齢450年の大藤があります。 |
| 2020/04/24 |
日田市大山町 |
大山しゃくなげ園 |
面積65,000uメール西日本最大級のしゃくなげ園です。 |
| 2020/04/01 |
おんせん県 |
2020年さくら巡り3 |
2020年おんせん県の桜巡りその3 |
| 2020/03/15 |
おんせん県 |
2020年さくら巡り2 |
2020年おんせん県の桜巡りその2 |
| 2020/03/01 |
おんせん県 |
2020年さくら巡り1 |
2020年おんせん県の桜巡りその1 |
| 2020/02/08 |
津久見市 |
四浦半島河津桜 |
九州一春の訪れが早いという津久見市の四浦半島に、河津桜が早くも咲いています。 |
| 2020/02/06 |
日出町 |
大神ファームミモザ |
ローズガーデンのあるハーブ園大神ファームでミモザの房が開き始めました。 |
| 2020/01/31 |
豊後高田市 |
天念寺修正鬼会 |
六郷満山に伝わる旧正月行事修正鬼会です。 |
| 2020/01/09 |
大分市 |
臨済寺のロウバイ |
大分市永興にある臨済寺はロウバイ寺と呼ばれています。 |
| 2019/11/05 |
熊本・福岡 |
2019紅葉 5 |
2019年紅葉鑑賞 菊池渓谷、マゼノ渓谷、南蔵院、呑山観音寺、魚楽園など |
| 2019/11/04 |
国東ほか |
2019紅葉 4 |
2019年紅葉鑑賞 御霊もみじ、旧千燈寺、岩戸寺、文殊仙寺、富貴寺など |
| 2019/11/03 |
竹田ほか |
2019紅葉 3 |
2019年紅葉鑑賞 岡城、用作公園、一目八景、渓石園、安心院など |
| 2019/11/02 |
清川ほか |
2019紅葉 2 |
2019年紅葉鑑賞 宝生寺、用作公園、渓石園、九重、男池など |
| 2019/11/01 |
九重ほか |
2019紅葉 1 |
2019年紅葉鑑賞 くじゅう連山、由布院、志高湖、九酔渓、鹿倉の景、立羽田の景など |
| 2019/10/01 |
福岡県築上町 |
伝法寺 |
知恵の文殊菩薩で有名な正光寺に4000本の白い彼岸花が咲いています。 |
| 2019/08/01 |
宇佐市 |
宇佐神宮流鏑馬 |
宇佐夏越祭りの一環として、流鏑馬神事が奉納されました。 |
| 2019/06/03 |
大分市佐賀関町 |
関崎海星館のアジサイ |
九州の最東端に建つ関崎海星館の周辺にアジサイが咲き始めました。 |
| 2019/05/23 |
玖珠町 |
万年山のミヤマキリシマ |
毎年5月の下旬になると、ミヤマキリシマがくじゅう連山をピンクに染まます。 |
| 2019/04/22 |
豊後大野市朝地町 |
神角寺のシャクナゲ |
1400年の歴史を持つ真言宗の古刹、神角寺はシャクナゲ寺と呼ばれています。 |
| 2019/04/22 |
竹田市久住町 |
くじゅう花公園 |
壮大な久住高原でチュリーップが見ごろを迎えています。 |
| 2019/03-04 |
おんせん県 |
さくら巡り |
おんせん県大分の2019年桜事情を紹介します。 |
| 2019/03/13 |
国東市国見町 |
西方寺のミツマタ |
国見町西方寺で地区保存会が中心になってミツマタの群生地を育成管理しています。 |
| 2019/02/20 |
豊前市 |
静豊園の河津桜 |
豊前市の静豊園は、伊豆から取り寄せて植えた河津桜が大きくなり見頃を迎えています。 |
| 2019/02/16 |
津久見市 |
四浦半島の河津桜 |
約5000本の河津桜に九州一早い春の訪れを感じます。 |
| 2019/02/11 |
豊後高田市 |
天念寺の修正鬼会 |
六郷満山に約1000年前より伝わる宗教儀典です。 |
| 2019/01/06 |
豊後高田市 |
ホーランエンヤ |
宝来船から川に飛び込み、航海安全と五穀豊穣を祈願する新年行事です。 |
| 2019/01/04 |
宇佐市 |
鷹栖観音鬼会 |
1300年の歴史を持つ、川渡りと松明の壮大な火祭りです。 |
| 2018/12/08 |
別府市 |
鶴見岳の霧氷 |
温暖な別府で、鶴見岳に登れば霧氷が見れます。 |
| 2018/11/03 |
大分県 |
2018紅葉巡り 第3弾 |
2018年の紅葉巡り、第3弾(最終)です。 |
| 2018/11/02 |
大分県 |
2018紅葉巡り 第2弾 |
2018年の紅葉巡り、第2弾です。 |
| 2018/11/01 |
大分県 |
2018紅葉巡り 第1弾 |
例年より1週程度早まった2018年の紅葉、県下の紅葉巡り第1弾です。 |
| 2018/10/14 |
国東市国見町 |
ケベス祭り |
毎年10月14日に開催される櫛来社の例大祭、奇祭中の奇祭と言われる火祭りです。 |
| 2018/9/18 |
福岡県うきは市 |
つづら棚田 |
浮羽の山間の棚田に、50万本の彼岸花が秋の訪れを告げています。 |
| 2018/9/15 |
竹田市 |
七ツ森古墳 |
20アールの墓地に20万本の彼岸花が群生しています。 |
| 2018/9/2 |
熊本県産山村 |
ヒゴタイ公園 |
絶滅危惧種というヒゴタイの群生です。 |
| 2018/8/12-13 |
豊後高田市真玉 |
ペルセウス座流星群 |
8月12日と13日の未明、ペルセウス座の流星群を観察します。 |
| 2018/8/08 |
由布市湯布院 |
由布岳の朝と滝巡り |
蛇越峠からの由布岳の朝日と納涼滝巡りです。 |
| 2018/7/19 |
竹田市久住町 |
くじゅう花公園 |
くじゅう連山の麓、九州の美瑛と喩えられる久住高原の花公園に遊びます。 |
| 2018/6/13 |
別府市 |
神楽女湖ハナショウブ |
鶴見岳社の歌舞女が住んでいたという伝説の湖をハナショウブが彩ります。 |
| 2018/6/12 |
豊後大野市朝地 |
普光寺のアジサイ |
日本最大級の磨崖仏を持つ普光寺はアジサイ寺としても有名です。。 |
| 2018/6/3 |
佐賀関町 |
関崎海星館 |
関崎海星館にアサギマダラが立ち寄り、アジサイも見頃を迎えています。 |
| 2018/5/22 |
宇佐市 |
千財バラ園 |
千財農園が運営しているバラ園にバラ鑑賞に行ってきました。 |
| 2018/5/12 |
日出町 |
経塚山のミヤマキリシマ |
県内で一番先に咲く経塚山のミヤマキリシマです。 |
| 2018/2-3 |
大分県下 |
2018年桜巡り |
今年の桜巡りを一堂に紹介します。 |
| 2018/02/22 |
豊後高田市 |
天念寺の修正鬼会 |
鬼会は1300年に渡り、六郷満山に伝えられてきた正月行事です。 |
| 2018/01/20 |
大分市佐賀関町 |
関崎海星館 |
大分県の東端、関崎海星館に35000本のスイセンが見頃を迎えています。 |
| 2018/01/07 |
豊後高田市 |
ホーランエンヤ |
締め込み姿の漕ぎ手が川に飛び込んで祝儀を受け取りに行く新年行事です。 |
| 2017/11/27 |
中津市耶馬渓町 |
御霊もみじ |
緑の石段、紅葉やイチョウのコントラストが美しい名所です。 |
| 2017/11/25 |
臼杵市 |
白馬渓の紅葉 |
水しぶきが岩に落ちる様子が白馬の走る姿に似ている渓谷です。 |
| 2017/11/25 |
臼杵市野津町 |
普現寺の紅葉 |
吉四六さんの菩提寺、県南の紅葉の名所です。 |
| 2017/11/13 |
豊後大野市朝地町 |
用作公園の紅葉 |
朝地町の用作公園は、県内屈指の紅葉の名所です。 |
| 2017/11/13 |
豊後大野市清川町 |
宝生寺の紅葉 |
800年の歴史を持つ臨済宗の寺、紅葉の名所です。 |
| 2017/11/10 |
由布市湯布院町 |
由布院の紅葉 |
朝霧で有名な人気のリゾート由布院、紅葉も美しく染まります。 |
| 2017/11/03 |
竹田市久住町 |
久住高原の紅葉 |
午前中、久住高原から紅葉を鑑賞します。 |
| 2017/11/02 |
九重町 |
くじゅう高原の紅葉 |
急に色づいてきたくじゅうの紅葉、沓掛山から鑑賞しました。 |
| 2017/08/20 |
竹田市久住町 |
くじゅう花公園 |
くじゅう連山の麓、九州の美瑛と喩えられる久住高原の花公園です。 |
| 2017/08/18 |
豊後高田市香々地 |
長崎鼻のひまわり |
西日本最大級、140万本のヒマワリが咲く花の岬長崎鼻です。 |
| 2017/06/22 |
別府市 |
神楽女湖のハナショウブ |
平安時代に歌舞女が住んでいた神楽女湖、ハナショウブが華やかに咲いています。 |
| 2017/06/13 |
豊後大野市朝地町 |
普光寺のアジサイ |
国内最大級の磨崖仏を有する普光寺、アジサイ寺としても有名です。 |
| 2017/06/10 |
大分市佐賀関 |
関崎海星館のアジサイ |
豊予海峡に向かって咲く関崎海星館のアジサイです。 |
| 2017/06/5,10 |
豊後高田市 |
田染のホタル |
今年のホタルを2日に渡り、鑑賞してきました。 |
| 2017/05/26 |
別府市 |
鶴見岳のミヤマキリシマ |
九州の山に本格的なミヤマキリシマのシーズンがやってきました。 |
| 2017/05/11 |
由布市挟間町 |
由布川渓谷 |
「東洋のチロル」と称され、神秘的な渓谷美を楽しめます。 |
| 2017/04/24 |
竹田市久住町 |
くじゅう花公園 |
くじゅう花公園のチューリップを球根堀り上げのギリギリ前日に鑑賞しました。 |
| 2017/04/18 |
大分市野津原 |
一心寺の八重桜 |
九州最多と言われる八重桜が見頃でした。 |
| 2017/04/15 |
日田市天瀬町 |
豊後中川駅 |
桜のトンネルを「ゆふいんの森」が通過します。 |
| 2017/04/13 |
由布市湯布院町 |
由布院の桜と菜の花 |
由布岳をバックに大分川に桜と菜の花が咲きます。 |
| 2017/04/12 |
竹田市久住町 |
宮城の里しだれ桜 |
350年前に京都より持ち帰った桜が元祖となった大きなしだれ桜の里があります。 |
| 2017/04/03 |
別府市 |
扇山火まつり |
別府に春の訪れを告げる扇山の野焼きです。 |
| 2017/03/05 |
本耶馬溪町 |
東の谷のひなまつり |
今年が最後となった地域ぐるみで取り組んできた東の谷のひな祭りです。 |
| 2017/03/03 |
豊前市 |
静豊園の河津桜 |
豊前市のミカン園で600本の河津桜が見頃を迎えました。 |
| 2017/02/15 |
津久見市 |
豊後水道河津桜まつり |
津久見市四浦半島で、4,600本の河津桜が春の訪れを告げています。 |
| 2017/02/04 |
国東市 |
岩戸寺修正鬼会 |
国東半島に残る新年の伝統行事「修正鬼会」です。前日は天念寺でも行われました。 |
| 2017/02/02 |
別府市 |
南立石公園・別府公園 |
梅を見るため温暖な別府へ行ってきました。 |
| 2017/01/15 |
豊後高田市 |
ホーランエンヤ |
桂川で繰り広げられる航海の安全と豊漁を祈願する勇壮な祭りです。 |
| 2016/12/18 |
宇佐市 |
永尾邸イルミネーション |
和間新田、永尾天元さんの超豪華なイルミネーションがUSAの夜を彩ります。 |
| 2016/12/16 |
別府市 |
鶴見岳の霧氷 |
鶴見岳では、急に冷え込んで霧が発生すると木々に霧氷が作られます。 |
| 2016/12/12 |
中津市 |
薦神社の紅葉 |
宇佐神宮の祖宮とされる古社薦神社、ご神体である三角池を取り巻く美しい紅葉です。 |
| 2016/12/10 |
宇佐市 |
宇佐神宮の紅葉 |
紅葉も見頃も宇佐神宮までやってきました。 |
| 2016/12/06 |
大分市 |
高崎山 |
野生のニホンザルが生息する自然動物園です。 |
| 2016/12/2&10 |
豊後高田市 |
富貴寺と田染荘 |
富貴寺と田染荘で記念のライトアップ行事が開催されました。 |
| 2016/12/02 |
中津市耶馬渓町 |
御霊もみじ |
やや遅れた時期に赤や橙、黄の紅葉が見事に彩ります。 |
| 2016/11/22 |
日出町 |
的山荘 |
皇族など著名人に愛される城下カレイの名料亭です。 |
| 2016/11/20 |
中津市耶馬渓町 |
一目八景 |
一目で八つの岩峰を見わせる耶馬渓を代表する景勝地です。 |
| 2016/11/15 |
豊後大野市朝地町 |
用作公園 |
元岡藩家老の別荘地、紅葉の名所です。 |
| 2016/11/15 |
竹田市 |
岡城 |
天空の山城として名高い岡城、石垣に映える紅葉が美しい。 |
| 2016/11/12 |
由布市由布院 |
由布院の紅葉 |
おんせん県を代表する由布院温泉も急に色付いてきました。 |
| 2916/11/04 |
中津市山国町 |
さるとび村 |
山国川に甌穴群の岩や美しい渓谷が続きます。 |
| 2016/10/24 |
竹田市久住町 |
坊がつる |
色づき始めたくじゅう連山を見るため、くじゅう連山の真ん中に位置する坊がつるへ。 |
| 2016/10/15 |
国東市国見町 |
伊美別宮社流鏑馬 |
県内で唯一残る流鏑馬行事が国見町伊美別宮社で奉納されました。 |
| 2016/10/14 |
国東市国見町 |
岩倉社ケベス祭 |
国見町櫛来の岩倉社に伝わる伝統の奇祭、ケベス祭です。 |
| 2016/10/11 |
竹田市久住町 |
くじゅう花公園 |
日本有数の高原に広がる花の村、くじゅう花公園です。 |
| 2016/10/10 |
別府市 |
内成棚田 |
別府市内成に「日本棚田百選」に選ばれた42ha、千枚以上の棚田が広がります。 |
| 2016/09/18 |
竹田市 |
七ツ森古墳 |
20aの敷地に20万本の彼岸花が群生しています。秋の訪れを感じます。 |
| 2016/09/10 |
小国町・九重町 |
阿蘇くじゅう |
秋の気配を感じに、鍋ケ滝、阿蘇外輪山、くじゅう高原へドライブしてきました。 |
| 2016/07/21 |
玖珠郡九重町 |
龍門の滝 |
日本一の滝すべりで有名な二段落としの滝、龍門の滝です。 |
| 2016/07/18 |
熊本県小国町 |
鍋ケ滝 |
お茶のCMで有名になった鍋ケ滝、滝壺に太陽が差し込み光芒が見れます。 |
| 2016/07/15 |
臼杵市 |
石仏の里蓮まつり |
「仏の里に蓮が似合う」と国宝臼杵石仏の前に植えられた古代蓮が梅雨空に彩を添えています。 |
| 2016/07/06 |
別府市 |
由布川渓谷 |
別府市と由布市の間を流れる由布川、東洋のチロルと呼ばれる渓谷が見られます。 |
| 2016/06/18 |
別府市 |
神楽女湖のしょうぶ |
平安時代に神楽女が住んでいたとう伝説の湖で花しょうぶの鑑賞会が開催されました。 |
| 2016/05/30 |
九重町 |
くじゅうのミヤマキリシマ |
くじゅう連山にミヤマキリシマを見に行ってきました。 |
| 2016/05/23 |
別府市 |
鶴見岳ミヤマキリシマ |
鶴見岳に今年もミヤマキリシマの本格的な季節がやってきました。 |
| 2016/05/18 |
宇佐市 |
千財バラ園 |
フジ園で有名な千財農園が、5000uのバラ園をオープンさせました。 |
| 2016/05/04 |
杵築市 |
きつきお城まつり |
サンドウィッチ型城下町で有名な杵築の街が豪華絢爛な江戸時代絵巻に包まれます。 |
| 2016/04/05 |
由布市湯布院 |
由布院の桜 |
由布院の大分川の土手に桜が咲き、菜の花とのコラボレーションが見事です。 |
| 2016/04/03 |
別府市 |
別府公園 |
別府の中心部にある別府公園では、桜が満開となり、チュリップとのコラボレーションを楽しめます。 |
| 2016/04/02 |
竹田市 |
岡城跡 |
豊後竹田にある天空の堅城、岡城の桜が見ごろを迎えました。 |
| 2016/03/29 |
竹田市久住 |
宮城の里しだれ桜 |
350年前に京都から持ち帰った苗が縁結びの発端となって、しだれ桜の里となっています。 |
| 2016/03/22 |
豊後高田市香々地 |
菜の花フェスタ2016 |
花の岬長崎鼻に2000万本の菜の花が咲き、優雅な香りを漂わせています。 |
| 2016/03/20 |
国東市安岐町 |
諸田山御田植祭 |
約200年の伝統があるユニークな化粧と滑稽な所作が特徴の田植祭りです。 |
| 2016/03/11 |
日田市大山町 |
おおやまの梅 |
半世紀前に「梅栗植えてハワイへ行こう」と呼びかけ、一村一品運動の先駆けとなりました。 |
| 2016/02/26 |
築上町椎田 |
綱敷天満宮 |
梅まつりで賑わう、学問の神様菅原道真ゆかりの神社です。 |
| 2016/02/18 |
津久見市 |
四浦半島の河津桜 |
津久見の四浦半島に約4000本の河津桜が植えられており、見頃を迎えています。 |
| 2016/02/14 |
豊後高田市 |
天念寺修正鬼会 |
毎年旧正月7日に行われる、鬼を仏の化身として崇める火まつりです。 |
| 2016/01/10 |
豊後高田市 |
ホーランエンヤ |
大漁旗などに彩られた宝来船が桂川を往来する、豊漁と航海安全を祈る新年行事です。 |
| 2016/01/04 |
宇佐市 |
鷹栖観音鬼会 |
松明を掲げて極寒の駅船川を渡り、松明合戦を行う新年の伝統行事です。 |
| 2015/11/21 |
豊後高田市 |
若宮八幡社裸祭り |
日本三大裸祭りに数えられている、神輿を担いで川を渡る勇壮な祭りです。 |
| 2015/11/16 |
竹田市 |
岡城 |
荒城の月のモデルとなった岡城、紅葉の名所としても有名です。 |
| 2015/11/16 |
南小国町、荻町 |
黒川と白水の滝 |
黒川の夫婦滝と静流の森、荻町の白水の滝を訪ねます。 |
| 2015/11/15 |
国東市安岐町 |
両子寺 |
六郷満山の総持寺両子寺の紅葉を鑑賞して、両子山までトレッキングします。 |
| 2015/11/12 |
九重町 |
九酔渓 |
九重夢大吊橋から九酔渓の紅葉を堪能します。 |
| 2015/11/12 |
耶馬渓町 |
耶馬渓の紅葉 |
見頃の紅葉を訪ねて、深耶馬渓から裏耶馬渓、立羽田の景までドライブします。 |
| 2015/10/31 |
九重町 |
くじゅう沓掛山 |
すっかり紅葉が落ちたくじゅう連山へ |
| 2015/10/25 |
中津市三光村 |
三光コスモス園 |
17ヘクタールに1500万本、西日本最大規模のコスモス園です。 |
| 2015/10/22 |
竹田市久住町 |
大船山 |
山頂は一週間前にピークを迎えた大船山の紅葉を見るためのトレッキングです。 |
| 2015/10/14 |
国東市櫛来 |
岩倉社のケベス祭 |
岩倉社の秋の例大祭で、宵闇祭と言われる火祭り、奇祭中の奇祭です。 |
| 2015/10/12 |
由布市湯布院 |
牛喰い絶叫大会 |
由布院の牧場で豊後牛を食べて、思いの丈を絶叫する大会です。 |
| 2015/10/10 |
日田市 |
小鹿田焼民陶祭 |
日田市の山あい皿山地区で焼かれる小鹿田焼の即売会です。 |
| 2015/10/06 |
宇佐市 |
臨時奉幣祭(勅使祭) |
宇佐神宮で、天皇の勅使を迎えて「臨時奉幣祭(勅使祭)」が古式にのっとり執り行われました。 |
| 2015/10/05 |
宇佐市 |
勅使祭前夜祭 |
10年に一度の天皇の勅使を歓迎する提灯行列と花火です。 |
| 2015/10/04 |
宇佐市 |
戸畑祇園大山笠 |
宇佐市10周年、宇佐神宮勅使祭を祝って、戸畑祇園大山笠が奉納されました。 |
本館 その1 その3 その4 フォートラベル Profile Link |